社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1144 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

ブログ

クラス対抗 クラスマッチ!

上のクラスでは

オリーブ レモンバーム ワイルドストロベリーで

綱引き リレー ドッチボール 3色オセロ の競技で

クラスマッチをしています。

チームの団結も 最高に

「優勝だー!」「勝つぞー!」

と、盛り上がっています。

 

 

小月の町で防火パレード

年長児、年中児で防火パレードに参加しました。

火の用心、マッチ一本火事のもと!と大きな掛け声で

呼びかけました。

小月の町から火災がなくなりますように。

遊戯もばっちり決まってかっこよかったよ。

消防署の皆様

ご参加くださった皆様、大変お世話になりました。

 

はらぺこあおむしイベント「思い出のアルバム」

2月18日(月)にはらぺこあおむしイベント「思い出のアルバム」がありました。

一年間のイベントで撮りためた写真を使ったアルバム作り!!

あどけないお子さんの表情や親子で楽しむ姿などたくさんの思い出がありました。

身長、体重を測ったり手形をとったりと成長の記録となる素敵なアルバムができましたね!!

 

体幹を使って・・・

これは グニャグニャと柔らかいブロックです。

指先に集中し、力を入れ、バランスを取りながら歩くことで、体幹が鍛えられます。

外に出られない日でも、汗びっしょりになって、活動できます。

2月のはらぺこあおむし誕生会

3月8日(金)に2月の子育て誕生会がありました。

1組の参加でしたが、レモンバームの子どもたちがお祝いをしてくれました。

元気に育ってね!おめでとう!!

 

2月のお誕生会

    

 

2月生まれのお友達の誕生会がありました。今日のお話は「花咲じいさん」。良いおじいさんと犬のぽちが出会います。そのぽちが「ここ掘れわんわん!」すると大判小判がざくざく!意地悪おじいさん、良いおじいさんがうらやましくてポチを借り掘らせたところ…「虫やごみが…」いじわるじいさん怒ってぽちを殺してしまいます。死んだぽちを埋めた所に木を植えると…話は略して、木が臼になり、臼が灰になり…灰を撒くと花が咲きました。「灰はこれ」と見せてもらいました。よいおじいさんと意地悪なおじいさん、どっちがいいかな? 誕生児さんは5人。松さんは大きくなったら「お医者さん、歯医者さん、消防士さんになりたい」と元気に発表出来ました。実習生は丸が「てんとうむし」に変身するお話のプレゼントがありました。松による「きらきらぼし」「ゆきのぺんきやさん」「うぐいす」の歌と合奏を披露。ちょっぴり緊張した松さんでしたが、心を一つにミッションをクリア!

2月のひまわりキッズイベント「ハッピーバレンタイン」

2月のひまわりイベントは、毎日家族のために一生懸命働いてくれているお父さんに

感謝の気持ちを込めて「ハッピーバレンタイン!」

湯せんした黒と白のチョコレートをミニカステラにかけ、固めてから花束風にしあげました。

パパ達の嬉しそうな顔が目に浮かびますね♪♪

 

節分

小月保育園にも鬼がやってきました。

「今日鬼来るんかね?」ハラハラドキドキ。

ちょっぴりわくわく?

練習の成果もあり

「鬼は外!」と大きな声で鬼を追い払うことができました。

良かったね。暖かい春がやってきますように。

カブトムシのお世話

昨年の卵から幼虫になったカブトムシの飼育箱がうんちで一杯になりカビやコバエが…。松のお友達と「こんなにおおきいよ」「なんびきいるんかね~」と数えながら、網でうんちと土を仕分け、きれいに掃除をしました。カモミールのおともだちも興味津々ベランダから観察。トロ箱を抱えているのは、片付けで「洗った水を流すのはもったいない」との言葉から「木に撒いてあげたら」すると運び始めました。「水がさわさわする」「こぼれそう」と言いながらゆっくりとゆっくりと…友達に助けられ運び、木にかけましたが思ったところにかけられず「わ~」。もう一度と挑戦し、次は自分にかからないようにうまく木に撒くことができました。大人は何気ないことと思うけれど、子どもはこういう経験を通して工夫することを学んでいました。

1月のお誕生日会

今日は1月の誕生日会でした。

お誕生児さんは名前と質問を上手に答えることができました。

園長先生からのお話は 「したきりすずめ」でした。

みんなの心にはどんな思いが残ったかな?

クラスの出し物は オリーブさん

「北風小僧のかんたろう」

「凧上げ」を 歌いました。

季節の手遊び、歌など みんなで楽しいお誕生日会となりました。