社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

ブログ

9月の誕生会

img_8863 img_8868 img_8873 img_8876 img_8883

空高く空気も澄んできました。9月生まれの誕生児は17人です。おめでとう♪

今月はお母さんと赤ちゃん続きのお話をしました。人間みたいに小さくてもお母さんと同じような形で生まれる赤ちゃんと卵で産まれる赤ちゃんがいることをクイズ形式で・・・・

イラストで紹介した動物や魚、どれも「卵で生まれる?赤ちゃんで生まれる?」って聞いたら、半々ぐらいでした。この世の不思議・・・まだまだ伝えることがたくさんありますね。

今月の手遊び「山口のうまいもん」やわらべうた「1.2.3…」をした後は、松さんのダンスと歌でした。今度の小月地区敬老会で発表する「オオ、シャンゼリーゼ」と懐かしの童謡です。

松さん、今度はもっと大きな舞台で頑張ってね。

 

 

ひまわりイベント(スティックおにぎり)

img_8865 img_8864 img_8863img_8823 img_8838 img_8842 img_8856 img_8859 img_8860 img_8872 img_8874 img_8867

今や、おにぎりもどんどん進化しています。今回はラップに包んだ縦長のおにぎり!その名も「スティックおにぎり」

具材もいろいろ・・・鮭や卵は定番ですが、ミートボールや枝豆、チーズとお好みで何でもOK!

中に包み込むだけでなく、かわいく見えるようにするのもポイント。そこで登場するのが、チーズやのりを動物や☆の形に切ったりする便利グッズ。100円ショップでもいろいろあるそうですよ。

親子や仲間でおしゃべりしながら、作ってそのままホームパーティなんていうのもいいですね。

安倍昭恵夫人、半日保育士さん?!

IMG_0075 IMG_0069 IMG_0071 IMG_0098 IMG_0111 IMG_0114 IMG_0123 IMG_0130 IMG_0124 IMG_0144 IMG_0154 IMG_8841 IMG_8858

「こんにちは、今日はよろしくお願いします」さわやかな笑顔で日本のファーストレディ安倍昭恵夫人が小月保育園にいらっしゃいました。

今年の春、保育園に入れない親の怒りがネット炎上し、待機児童や保育士不足の問題がメディアに取り上げられるようになったころ、話のはずみで後援会の方に「実際の保育園の日常を見ていただく機会があれば・・・」言ってみたのがきっかけで本当に来園の運びになったのです。

国内のみならず海外にも活躍の場が多いお忙しい中での来園でしたが、時間いっぱいを子どもたちと触れ合って過ごしていただきました。

身をかがめて小さな子どもたちに声をかけてくださったり、リズム遊びを一緒にしてくださったり、絵本を読んでくださったり、給食も一緒に召し上がってくださいました。

下の組さんでは、身をかがめた夫人の背中に思わず乗っかった園児もいて、ハラハラする場面もありましたが、「びっくりしたあ~」とに気さくに笑顔で応えていただき、夫人のおおらかでやさしいお人柄に職員たちもファンになりましたよ。

最後は、小月保育園の子どもらしい子どもたちに「元気をもらった。楽しかった」と感想をいただき、ハイタッチでお別れしました。

下関でも待機児童や保育士不足は深刻な問題です。「家庭内野党」と自ら宣言する昭恵夫人もたくさんの課題を抱えていらっしゃると思いますが、私たちも応援しています。

これからも、お身体に気をつけてご活躍してください。

そうめん流し

IMG_0027 IMG_0020 IMG_0038 IMG_0033

8月の終わりのそうめん流し・・・さらさら流れてくるそうめんを器用に救っていただきます。

本来ならば、竹を割って節を除いて作るのでしょうが、ここはナイスアイディアの樋をそうめん流し用にキープしています。

しっかり遊んだ後のソーメン、がっちりいただきました。

ホットプレートでピザづくり

IMG_8774 IMG_8778 IMG_8781 IMG_8786 IMG_8789 IMG_8795 IMG_8805 IMG_8806 IMG_8809

これなら、家庭でも本格ピザが親子で楽しみながらできそうですね。

まずは、運動場で収穫したピーマンやナス、トマト(もちろん無農薬!)をよく洗って切って軽く炒めておきます。

ピザの生地は、小麦粉・強力粉・イースト菌・オリーブオイルなどをビニール袋に入れてコネコネ混ぜます…子どもたちの手の熱で発酵するそうです。耳たぶぐらいの硬さになったら、ホットプレートに手で引き伸ばします(これは楽チン♪)。

生地の上に先日、作ってれいとうしておいたピザソースを引き伸ばし、その上に野菜やベーコン、チーズをたっぷりのせます。温度を170℃にして15分程度焼けば、できあがり!

アッツアッツの具だくさんピザ

野菜も手作り、みんなで作って食べたら、3倍もおいしいね!

 

 

 

 

 

ありがとう

IMG_8695 IMG_8697 IMG_8703 IMG_8702 IMG_8707 IMG_8709

だれかのために、なにかする。

こんな素敵な気持ち、人はみんな持っています。今日も保育園の子どもたちは、給食の配膳をクラスのだれかにしています。特別なことじゃないから、さりげなく言いましょう。

「ありがとう・・・」

小月小学校の先生来園

IMG_8723 IMG_8727 IMG_8740 IMG_8749 IMG_8743

今年も小月小学校の先生が夏休みを利用して遊びに来てくださいました。

朝の自由遊び、クラスの集まり、おまけに実習生さんの活動まで見ていただきました。

ここ数年、幼保小の連携が進んでいましたが、今年は、中学校や地域も含めた東部地区の連絡会もあります。それぞれの垣根を低くして大人たちが心安く交流することで子どもたちにも安心が伝わります。

「小学校で待っててね」子どもたちもますます小学校に上がるのが楽しみになるでしょう。

久しぶりの雨

IMG_8738 IMG_8737 IMG_8715 IMG_8720

連日、暑い日が続きましたね。お盆を過ぎて朝夕は少し過ごしやすくなりました。8月25日は久しぶりの雨、にわか雨が降りました。

雨が降って植物や小動物は大喜び・・・小さい組さんも大喜び!

「部屋に入りますよ~」の声もなんのその・・・全身で久しぶりの雨を歓迎していました。

8/22ひまわりイベント

IMG_8629 IMG_8597 IMG_8637 IMG_8674 IMG_8675 IMG_8680 IMG_8651 IMG_8652 IMG_8624

8月のひまわりイベントは、3つの手具を使った「3B体操」です。「3B」とはボール(ball)・ベル(bell)・ベルダー(belter)という補助具で、これらを使い、親子でできる簡単な体操を楽しみました。

3B体操協会から講師を招き、テンポのいい音楽と話術であっという間の1時間でした。

子育てには、3B、いや、3つの間が大事といいます。子どもがしっかり身体を動かして遊べる空間、一緒に遊ぶ仲間、しっかり遊びこめる時間です。普段の生活の中ではなかなか取れなくなってきましたね。

お母さん、笑ってしゃべってリフレッシュしたら、また、家事に育児頑張れますね。

 

 

1学期の修了式

IMG_8496 IMG_8502 IMG_8509 IMG_8514 IMG_8515 IMG_8519

誕生会の後は1学期の修了式、お盆休みに入ります。ここで登場するのはおなじみ小月保育園の劇団「オズ」今日は「お手伝い隊」としてみんなに素敵な合言葉を教えてくれました。

「お手伝いしましょうか!」おうちで子どもたちがこう言ったら、なにかできそうなお手伝いを頼んでくださいね。

そして、5月に描いた「家族」の絵の表彰もしました。優秀・入賞・佳作に入った絵はもちろん、どの絵も元気いっぱい、今にも動き出しそうです。みんな愛されて育っているのですね。