「お誕生、おめでとう!」
11月のお誕生児さんは6人と1年中で一番少ない数です。
文化の秋、スポーツの秋・・・11月は主任がオリンピックで活躍したアスリートのお話をしました。また、ハーモニカにジャグリング、けん玉と豊かな趣味を持つ主任が一芸披露・・・日本の伝統的な遊びを子どもたちに伝えていきたいですね。
TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162
〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号
http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/
忙しい松さん、今日はカレーライスをつくってクラスの竹梅さんにふるまう日です。エプロンもマスクも気合もOK!
日ごろから、カレーメニューの時は、下ごしらえのお手伝いをしているので、包丁やピューラーの扱いも上手です。今日は、型抜きでにんじんやお芋もかわいくしちゃいます。
一つの鍋には35人分のカレーです。使うのはバーモンドカレー、サツマイモやシメジと秋の味覚もいっぱい詰まったカレー、竹梅さんや先生たちもごちそうになりました。
ちょこっと指を切った負傷者も出ましたが、ひとつずつ、できることが増えていい顔になっていく子どもたち・・・
かれー、おいしくてお変わりもしたよ。ありがとう・・・ごちそうさまでした。
山の木々も紅葉し、秋も深まった11月初旬、はじめて清末保育園に年長さん同士の交流に行かせていただきました。清末保育園は、国道2号線から陸橋を渡り、清末八幡様の境内の隣という環境のいいところにあります。
「はじめまして」のあいさつを済ませるとさっそく、3チームに分かれてのゲームです。小月保育園ではおなじみの3色オセロや、綱引き、リレーをしましたが、広い運動場をお借りしての競技、ダイナミックで走る距離も長いのですが、どの子も活き活きといい顔しています。
ゲームの後は自由遊び。園とは違う大型遊具や2輪車に目をキラキラさせて遊んでいました・・・・あっという間に帰りの時間・・・・
清末の年長さんからおみかんをお土産にもらい、最後はアーチでお見送りしていただきました。
保護者の方にもより安全確保のため同行をお願いしました。お蔭で無事有意義な交流になりました。お疲れ様、そしてありがとうございました。