社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

ブログ

12月のはらぺこイベント「クリスマスケーキづくり」

img_0999 img_1017 img_1035 img_0998 img_1026 img_1027 img_1019 img_1004  img_1006

今年のクリスマスケーキはこれでいかが?

市販のロールケーキやミニシューを使って、いちごや生クリームでトッピング♪

生地を焼いたり、生クリームをホイップする手間もかかりません。子どもと一緒に作る楽しさ+かわいさ+経済的なのもうれしいですね。

ちょっとしたクリスマス会も兼ねて、園児たちのお遊戯の披露もしました。とても好評でした。

12月の誕生会

img_0497 img_0486 img_0968 img_0979  img_0357 img_0358

クリスマスソングが街に流れて、イルミネーションがきれいになる12月。この月にお誕生を迎えたお友だちは16人でした。なんとなくソワソワしてしまう月ですね。

園長のお話は、「除夜の鐘」保育園の子どもたちは聴いたことあるかな・・・

12月31日と1月1日の境目に「ゴーン・・・ゴーン・・・」と1年の終わりを告げる除夜の鐘・・・それぞれに1年を振り返り、また、新たな希望を持って新しい年を迎えたいですね。除夜の鐘の数は108回、どれぐらいの数か、数珠を使って数えてみました。

今月の手遊び「いっぴきののねずみ」とわらべ歌「お寺の和尚さん」をみんなでした後は、園長と主任のミニミニハーモニカコンサート、「サンタがまちにやってくる」他を演奏しました。

いやあ・・・ドキドキしたね。子どもたちの気持ちがよくわかる!

 

12月のひまわりキッズイベント

img_0337 img_0343 img_0346 img_0333 img_0351 img_0350 img_0348 img_0349

早いもので、あっという間に12月!来年のことを言っても、もう鬼は笑いませんね。

今月のひまわりキッズさんの企画は、来年のカレンダーつくり♪

子どもたちのかわいい写真や小物やイラストを散らして世界に一つだけのカレンダーを作りました。

 

中学生交流

img_0913 img_0312 img_0319 img_0943 img_0933 img_0923 img_0940 img_0946

恒例となった東部中学校3年生と松竹さんの交流、今年もアイディアいっぱいの手作りおもちゃを持って遊びに来てくれました。

受験を控えて悩みも多い年頃の3年生ですが、いい笑顔で園児たちといっしょに踊ったり、ゲームをしたり・・・最後は、子どもたちからも手作りメッセージを渡してハイタッチでお別れです。

子どもの笑顔は、ちょっと大人になりかけた中学生の心を解き放ち、純な善性を引き出してくれたようです。

お遊戯会舞台裏

img_0858 img_0834 img_0803 img_0777 img_0276 img_0258 img_0249 dscf0231 dscf0211

本番前の緊張した顔やリラックスした顔も、カシャ!

ふざけたり、大きな声でおしゃべりしたりして「静かに!」と注意される場面も・・・ここにもまた、ドラマがありますね。

言語劇「ライオンキング」

img_0198 img_0200 img_0204 img_0154 img_0155 img_0158 img_0165 img_0170 img_0176 img_0214 img_0217 img_0223

今年は、劇団四季のロングセラーでもある「ライオンキング」をモチーフに表現活動を深めてきました。

百獣の王が治める緑豊かな動物の王国「プライド・ランド」に赤ちゃんライオン「シンバ」が誕生しました。ムファサ王は、シンバ王子に「サークルオブライフ(命の連鎖)」を伝えます。

しかし、やんちゃなシンバは、仲良しのナラと遊んでばかり・・・

シンバ王子の誕生を快く思わないムファサ王の弟スカーは、ハイエナたちを使ってムファサ王を殺し、シンバを王国から追い出します。

王国を追われ、心も身体も傷ついたシンバを「ハクナマタータ(くよくよするな)」とミーアキャットのティモンやイボイノシシのプンバアが慰めてくれます。

やがて、大人のライオンに成長したシンバは、お腹を空かせたナラと出会います。

ナラから「荒れ果てた王国をたてなおして!」とシンバは頼まれますが・・・・

シンバは、勇気を出して、王国を乗っ取ったスカーと対決して、王国を取り戻すことができるでしょうか・・・

 

長いセリフや劇に込められたメッセージ、松さんにとってもたくさんの課題がある表現活動でしたが、見事、演じ切りましたね。素晴らしかったです!

劇を盛り上げるために大道具、小道具、バックなど職員も一緒に創作活動をしましたが、みんなが協力し合って作品を作り上げる楽しさ、たまんないです。

 

 

お遊戯会上の組

img_0166img_0041 img_0113 img_0132 img_0068 img_0145 img_0153 img_0163 img_0189 img_0183 img_0179 img_0196

上のクラスのお遊戯も見ごたえがありましたね。

梅竹さんのかわいい遊戯から松さんのかっこいい遊戯まで目が離せませんでした。衣装もそれぞれに工夫があって、園児たちもちびっ子アイドルの気持ちが味わえたかな・・・

 

お遊戯会下の組

img_0207 img_0231 img_0279 img_0300 img_0327 img_0341

「舞台に立ってるだけでかわいい♪」ちびっ子さんたち。

幕が開いたら、たんさんのお客さんにびっくり!きょとんとした顔もまた、かわいいね・・・でも、曲がかかると自然に身体が動いちゃう・・・

おそろいの衣装も決まっていましたね。ご協力ありがとうございました。

 

春が待ち遠しいね

img_0021 img_0024 img_0297

今年も卒園式を彩ってくれるチューリップを植えました。

春が待ち遠しいね♪

小月小学校探検!

img_2376 img_2371 img_2373 img_2381 img_2391 img_2402 img_2404 img_2415 img_2438 img_9929 img_2362 img_2435

すがすがしい秋晴れの中、松さんは小月小学校まで歩いていきました。11月17日は幼保小の交流会です。

1年生の学習発表会を観て、1年生が考えてくれたプログラムに沿って小月小学校の探検です。保健室、図書室、音楽室や理科室とスタンプラリーのように教室を訪ねていきます。3月までは幼稚園や保育園の園服を着ていた子どもたちも小学校の制服を着こなしていろいろな教室に案内してくれました。

音楽室では、ベートーベンやショパンなどの作曲家、

図書室では絵も文字もあふれんばかりのたくさんの本たち、

理科室では、等身大の人体模型、

小学校って本当に広くて知らない世界が広がっていそうですね。

おべんとうの後は、これまた広い運動場で遊んできました。

小学校に行くのがまた楽しみになりましたね。