社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

ブログ

『江汐公園』へバス遠足

IMG_1716 IMG_1723 IMG_1724 IMG_1726 IMG_1727 IMG_1859 IMG_1860 IMG_1889 IMG_1899 IMG_1901 IMG_1904 IMG_1905 IMG_1906IMG_1892 IMG_1887

バス5台を連ねて行った先は、山陽小野田市の『江汐公園』です。

広い敷地ですが、ちゃんと整備してあって木々や芝生も豊か。

鯉が出迎えてくれた『冒険の橋』を渡っていくと大きな子も小さな子も心弾む大型アスレッチック遊具がいっぱい!

友だち同士や、お父さんやお母さんとすべった長い滑り台・・・おもしろかったね。

ちなみに大人の方、おしり、痛くなりませんでしたか?

いつもは忙しいお母さんたちだけど、親子いっしょに手作りお弁当を一緒に食べている子どもたちは、本当にうれしそう・・・

今度は、家族やお友だち同士でも訪れたいお気に入りの場所になりましたね。

 

 

 

笑顔が咲いた参観日

IMG_1550 IMG_1554 IMG_1556 IMG_1558 IMG_1785 IMG_1774 IMG_1783 IMG_1576 IMG_1599 IMG_1621 IMG_1644 IMG_1763

5月の参観日はお母さんやお父さんも大活躍!

いつもの外遊びの後にクラス対抗綱引き大会。ついつい、本気になっちゃうものね・・・

部屋では、世界でひとつの風鈴づくり・・・

おうちから持ってきていただいた飾りやシールでオリジナルの風鈴ができました。

これで暑い夏も乗り越えられるかな・・・・

ひまわりイベント「パッカーンおにぎり」

IMG_1787 IMG_1650 IMG_1654 IMG_1789 IMG_1803 1494816534691_20170515120438

パッカーンと割れたおにぎりに華やかにおいしそうな具材がタップリのぞいています。

「おにぎり」と言えば、うめぼしやおかかを連想するのは昭和世代・・・

おにぎりも進化を続けています。

こんなおにぎりを持って公園や野山に出かけるのもいい季節になりましたね。

 

 

簡単フランスパンおやつ

IMG_1503 IMG_1506 IMG_1507

2センチ程度に切ったフランスパンにちりめんじゃこを混ぜ込んだマヨネーズやチーズを乗せて香ばしく焼いた手軽なおやつです。

トッピングを乗せるのも、焼き加減を見張るのも子どもたちが手伝います。

「食べることのお手伝い」は子どもたちは大好きです。

小さい時から、こんな機会をしっかり作って「楽しく生きる力」に結び付けたいですね。

カレーライスはお手伝いの日

IMG_1662 IMG_1663 IMG_1665

子どもたちの大好きなカレーライスは松さん朝から張り切っています♪

今日はワイルドストロベリーさんが野菜切りを手伝いました。

できることいろいろあるんですね。

少しずつのお手伝いの積み重ねで、秋には「松によるみんなのためのカレーライス」を作ります。

 

5月のお誕生会

IMG_1722 IMG_1727 IMG_1748 IMG_1721 IMG_1749 IMG_1751

5月のお誕生児さんは9人、過ごしやすい季節に生まれましたね。

運動場で膨らんできたえんどう豆(実はスナックエンドウですが・・・)があったので、今日は

「えんどう豆の上に寝たお姫様」という本当のお姫様を探していた王子様のお話をしました。

ありえないような話ですけど・・・お・は・な・し・ですから・・・

子どもの頃は、絶対にありえないお話に夢中になったものです・・・

今月の出し物は、レモンバームさんの「こいのぼり」と「バスごっこ」

今年、最初の発表で緊張したけど、いつもお集まりの時に歌ってて上手でしたよ。

おべんとう給食は5月のさわやかな風に誘われて、運動場でいただきました。

 

 

 

はらぺこイベント

IMG_1693 IMG_1710 IMG_1711  IMG_1717 IMG_1715  IMG_1721

道端や家々の玄関先にも色とりどりにお花の咲き乱れる季節になりました。

よく見ると名前も知らない雑草もかわいい花をつけています。ピーピー豆(と子どもの頃言っていました)の葉やつるもなかなか芸術的です。

これらの花や葉を使って、押し花コースターを作ってみようというのが、5月のはらぺこの試みです。

今回は、前もって作っておいた押し花を使って、大小のレースペーパーでコースターや花瓶敷きを作ってみました。

自然の素材を作ったやさしい色合い、若いママたちのセンスが光った作品が並びました。

ちなみに押し花を家庭で簡単に作るには・・・

①A4ぐらいの段ボールを皿にして半紙を置き、摘んできた草花を額を上にして重ならないように並べる。

②500ワットなら1分前後、レンジにかける。時間は花や葉の大きさや量によって変えてみてください。

③これで水分が少し取れたら、後は、半紙に挟んでアイロンを低温でしっかり水分が抜けるまでかける。

④これで完成です。保存するには、密閉容器やジッパーのある袋などに乾燥材を入れておくといいようです。

⑤押し花は、ピンセットでやさしく扱ってくださいね。保存がよければ、数年はナチュラルな色が保てるそうです。また、草花を摘むタイミングは、晴れの日の10時から3時ぐらいがいいそうです。

 

 

 

春の切り干し大根

IMG_1668 IMG_1670 IMG_1710

ちょっと、なかなか立派な大根じゃ、ありません?

去年の松さんが植えた、大根を今年の松さんが収穫しました。

「どうして食べる?」

「う~ん、干して切り干し大根にしよう!」

「キリ・・ボス・・だ・い・こ・ん・・・?」

都いうわけで、ピューラーでむいてむいてむいてむいて・・・干したら、

こんなになっちゃいました。

「子育てサロン」はじまりました

IMG_1896 IMG_1911 IMG_1918 IMG_1919 IMG_1922

毎月第1月曜日(5月は第2月曜でした)は子育てサロンと称して、はらぺこさん親子で童謡を歌ったり、手遊びをしたりしています。

そして、お茶を飲みながらの雑談にはちょっとした子育ての悩みや愚痴もOK。ここで、みんなで笑い飛ばしたら、また、おうちでがんばれるものね。

去年のはらぺこ常連さんから、うれしいプレゼントもいただきました。

今年は、幼稚園に行っているそうです。元気でね。ありがとう!

今日はカレーライスだよ!

IMG_1662 IMG_1663 IMG_1664 IMG_1665

カレーライスは、1.2を争う人気メニュー。でもお楽しみは、そのお手伝いにもあるようです。

今日のカレーライスは、ワイルドストロベリーがお手伝い。

野菜の皮をむいたり、切ったりします。こうして包丁やピューラーに慣れて、秋にはカレー作りの全行程をするもんね♪