10月12日(金)に10月のはらぺこさんのお誕生会がありました。
今月は2組のキャンセルがあったため、2組の誕生児さんの参加となりました。
園からはオリーブのお友達がお祝いに歌のプレゼント。
ハイタッチもしてくれて、ちょっぴり恥ずかしそうなお誕生児さんでした。
お楽しみの給食は、かぼちゃたっぷりのクリームシチュー。たくさんお代わりしましたね。
TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162
〒750-1144 下関小月茶屋2丁目9番1号
http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/
茶色の階段を積み上げているところに遭遇! 子どもたち「とどかない?」保育士「どうする?」子どもたち「椅子をもってきたらいい!」一脚持ってきて届いたけど・・・「次が届かない」「もう一個重ねよう」「ぐらぐらする~」「もってくれる?」「うん」持ってくれたおともだちも体験「とどかないよ~ ぐらぐらするね~」彼らはそこで気づきました。「同じイスでなきゃだめなんだ」周りの子も茶色の階段に気をつけながら重ねていましたが・・・「ごとん!」上から2個落ちてきました。そこで・・・「けがするね。危ないからだめ!」と自分たちで断念。茶色の階段に座り「にわとりはこうやって卵をうむんだよ」「にわとり?」図鑑での確認となりました。挑戦することで仲間意識が生まれ、危険を知り、自分たちで解決する、いろんな学びのある活動でした。
今年の運動会は、「かけっこ」にするか、「障害物競走」にするか、大人たちの意見もいろいろ出る中、子どもの意見も聞いてみようとなりました。
議題は「運動会について」
議案1「かけっこ」がいいか、「障害物競争」がいいか
かけっこ・・・5 障害物競争・・・25
走るのが好きな人・・・24人 走るのが嫌いな人・・・6人
そうなんだ・・・子どもの気持ちを改めて真正面から聞いたような気もします。
「みんなで何かしよう」「みんなですれば楽しいね」って大人は言うけど、
そんなことがいやって思っている子どももいるんだね。
議案2 障害物競争には何をしよう
平均台・ぽっくり・トンネルくぐり・大縄跳びなど大人が考えた競技よりも目を輝かせて、投票が多かったのは、トランポリンに、ぶら下がったパンをとる競技!
そりゃ、思いつかなかったな・・・
今年の運動会は松の個競は、障害物競争になりました。
ともあれ、皆さんの応援をお願いいたします!