社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1144 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

ブログ

ひまわりイベント「クリスマススワッグを作ろう」

img_0630 img_0635 img_0642 img_0648 img_0643 img_0652

「スワッグ・・・って何?」と昭和前半の人間は思ってしまいますが、ドイツ語で「壁飾りという意味でリースと並んでクリスマススの伝統的な飾りの一つだそうです。冬でも常緑のモミは西洋では生命の象徴として古くから魔除けや神聖なものとして扱われたいたそうです。(出典…ギャザリーHPより)

おしゃれに敏感なママたちは今年のクリスマスにはスワッグづくりを企画しました。

家で、一人で子どもをみながらでは、おっくるになる制作ですが、みんなでわいわいおしゃべりしながら作るのは楽しいですね。口も手もしっかり動かして素敵なクリスマススワッグができました。

今年のクリスマスはこれで決まり!!

11月はらぺこイベント「消防自動車来園」

img_9835 img_9842 img_9853 img_9857 img_9877

「AEDを本当に使うことなんてそうないけど・・・」なんて思ってませんか。

確かに頻繁に使うことはないでしょうが、だからこそ実際に使う場面に出くわしたとき、あわてなくていいように日ごろから定期的に研修をしていた方がいいのだそうです。なるほどですね。

11月は消防士の方々の協力を得てAEDと消火器の講習会をして子どもたちの大好きな消防自動車の見学をさせていただきました。

いざというときに備えて、ママたちもしっかりお勉強しましたよ。

真剣にお仕事しています

img_8455 img_8456 img_8457 img_8460 img_9633 img_9634 img_9635

何もするにも落ち着いて取り組みやすい気候です。小さい組さんも毎日の生活の流れも定着し、一つひとつできることが増えてきています。

楽しくて笑う顔もいいけれど、真剣に何かに取り組んでいる顔もいいですね。

人気のお仕事は、針を使う「縫い差し」や「はさみ切り」ちょっと難しいのが子どもにも挑戦し甲斐があるということでしょうか。

「危ないから、してはいけません」ではなくて、「危ないから、この道具(針やはさみ)を正しく使おうね」・・・と使い方を伝えていくのが大人の役目。子どものやる気になっている時、それがチャンスですね。

先生たちの園内研修

img_9686 img_9719 img_9717

先生たちも勉強です。毎日、毎日、忙しく流れていく月日の中で「なあなあ」になっているところもあります。ちょっと、見直したり、振り返ったりする時間も必要・・・

リフレッシュもして、また、明日も笑顔で子どもたちに向き合いましょう。

 

 

カレーライスづくり

img_9819 img_9820 img_9822 img_9824 img_9728 img_9826 img_9739 img_9834

忙しい松さん、今日はカレーライスをつくってクラスの竹梅さんにふるまう日です。エプロンもマスクも気合もOK!

日ごろから、カレーメニューの時は、下ごしらえのお手伝いをしているので、包丁やピューラーの扱いも上手です。今日は、型抜きでにんじんやお芋もかわいくしちゃいます。

一つの鍋には35人分のカレーです。使うのはバーモンドカレー、サツマイモやシメジと秋の味覚もいっぱい詰まったカレー、竹梅さんや先生たちもごちそうになりました。

ちょこっと指を切った負傷者も出ましたが、ひとつずつ、できることが増えていい顔になっていく子どもたち・・・

かれー、おいしくてお変わりもしたよ。ありがとう・・・ごちそうさまでした。

 

季節外れのモンシロチョウ

img_9653 img_9442 img_9723 img_9577 img_9447

「えっー!!葉っぱがない!」せっかく、植えたスティックブロッコリーが何者かに食い荒らされて、無残な姿に・・・・

犯人はモンシロチョウの幼虫たち・・・今どき、無農薬の野菜は虫たちにとってかけがえのないごちそうなのでしょうね。

スティックブロッコリーを守るか、モンシロチョウの幼虫を守るか・・・究極の選択です。幼虫たちは、囚われの身となって飼育箱におひっこし・・・

数日後、あおむしたちは、緑のさなぎになって飼育箱のふたにぶら下がっていました。

さらに数日後、モンシロチョウに変身です。途中、飼育箱が落ちて仲間は減ってしまいましたが(ごめんなさい)、空に戻ることができてよかったです。

 

 

清末保育園との散歩交流(松)

img_0600 img_9735 img_9736 img_9737 img_9738 img_9754 img_9765 img_9779 img_9788 img_9799 img_9811

山の木々も紅葉し、秋も深まった11月初旬、はじめて清末保育園に年長さん同士の交流に行かせていただきました。清末保育園は、国道2号線から陸橋を渡り、清末八幡様の境内の隣という環境のいいところにあります。

「はじめまして」のあいさつを済ませるとさっそく、3チームに分かれてのゲームです。小月保育園ではおなじみの3色オセロや、綱引き、リレーをしましたが、広い運動場をお借りしての競技、ダイナミックで走る距離も長いのですが、どの子も活き活きといい顔しています。

ゲームの後は自由遊び。園とは違う大型遊具や2輪車に目をキラキラさせて遊んでいました・・・・あっという間に帰りの時間・・・・

清末の年長さんからおみかんをお土産にもらい、最後はアーチでお見送りしていただきました。

保護者の方にもより安全確保のため同行をお願いしました。お蔭で無事有意義な交流になりました。お疲れ様、そしてありがとうございました。

 

ハロウィンのかぼちゃお化けだあ~

img_0514img_0455 img_0456 dscf8334dscf8341 dscf8339

今日の手作りおやつは、ハロウィンシリーズから・・・・

かぼちゃの風味が効いたヘルシーなスコーンです。かぼちゃの皮を細かく切って角にしたり、目や口に見立てて、カボチャのお化けの誕生です。

サクサクした舌触りもよく、おいしいおやつでした。ワイルドストロベリーの松さんがお手伝いしました。

 

 

ひまわりイベント「バスボムつくり」

_g_0511 _g_0485 _g_0506 _g_0501 _g_0499 _g_0488

ふんわり・・・いい匂い・・・今月のイベントはなんだか、いい匂いが立ち込めています。

10月のひまわりキッズさんのイベントは、バスモムつくり・・・材料には、重曹やクエン酸のほか、はちみつやアロマオイルが入っているそうです。 食紅などで色づけしたアンパンマンファミリーが勢揃い。 湯船に入れると・・・シュワシュワ~ 今日のお風呂がとっても楽しみですね。

小月小1年2組来園

img_9468 img_9475 img_9524 img_9516 img_9528 img_9495

「こんにちは!」

元気よくやってきてくれたは小月小1年2組の生徒さんです。小月小から1年生がやってきたのは、今年が初めてです。

なつかしい卒園生の顔や初めての顔もありますが、始めのあいさつやプログラムなどを進めてくれるお兄さん、お姉さんぶりに頼もしい成長を感じました。

運動会でした「きっとできる」を一緒に踊った後は、「ころがしドッジ・へびじゃんけん・だるまさんがころんだ」にコーナー分けして遊びました。へびじゃんけんでは走るのをリードしたり、ころがしドッジでは、ちょっと手加減したりと気遣いもしてくれます。

こんどは、松さんが小学校へ行くからね。また、その時はよろしくね。