とうころもし・・・ 「とうころもし・・・?とうもろこし・・・」 「とうもろこし」ってちゃんというの難しいよね・・・ その「とうもろこし」の皮をむくのをローズマリーさんもお手伝い。 「むけた!」の2歳児さんを興味津々に見ている1歳児さんもいますね。
7月の誕生会 下のクラスの誕生児さんは、ひとりひとりの誕生日にクラスでお祝いしました。 上のクラスは誕生児さん16人をみんなでお祝いしました。 園長のお話は、夏の怖い話の定番「番町皿屋敷」子どもも怖いお話は大好き! 「1まあい、2まあい・・・」と数えると子どもたちの目も釘づけ・・・しいんと聞き入っています。 調子に乗って、繰り返すと・・・くすくすっと笑う声も・・・ お話の後は、誕生児さんの自己紹介、緊張しながらも自分の誕生日や好きな遊びを発表しました。 オリーブさんの歌でお祝いをした後、全員で踊りを踊って、プールを楽しみました。
7月のはらぺこ・ひまわりイベント「お買い物ごっこ」 7月9日(月)はらぺこあおむしとひまわりキッズの合同企画「お買い物ごっこ」がありました。 首にかけたお財布にチケットを入れ、手提げ袋を持ち、お買い物スタート!! お店には手作りのコーナーからお祭りでお馴染みの物まで、親子で遊べるおもちゃがたくさん。 OBの方々もボランティアで参加して下さり大盛況を博し、今年一番の人気イベントとなりました。 OBの皆さん、ありがとうございました。また来年もぜひぜひ!!
三目並べ 子どもの頃、○と×で先に縦横斜めに3つ並べた方が勝ち!というゲームしたことないですか? ここでは、模様違いの星積み木を使っての勝負です。 「どこに置こうかな・・・」 「次の一手が大事」 外野も集まってきます。 「お先に!」と勝った方はどや顔かな・・・
手首の返し 最近の子どもは不器用になった・・・なんて言われますが、 それはいろいろなことを乳幼児期にしなかったから・・・ それなら、いろいろなことをすればいい! ピッチャーにお水を入れて、植木に水をやるお仕事には、 手で水道の蛇口をひねる。 ピッチャーの水をこぼさないように運ぶ。 手首を返して、そおーとピッチャーの向きを傾けて、水をやる。 ガラスのピッチャーを丁寧に扱って片づける。 などなど、脳と目と身体が互いに連携しながら動作が行われています。 こんな経験をたくさんして、 「最近の子どもは・・・」なんて言わさない!
魔法の水をちょいと入れて・・・ 小さな科学者たちが真剣な顔で調合しているのは・・・ 家庭でも使う(最近は使わないかな…)「洗濯のり」と水に溶いた「ホウ砂」 これで、ヒヤッと冷たいぷにゅぷにゅの「スライム」ができるのです。 食紅を一滴たらすと・・・きれいなピンク色に この涼を呼ぶ手触り、プニュプニュ感、たまんないっすねえ・・・
●ビー玉ころがし● いつでも人気の「ビー玉ころがし」 上から下へと転がり落ちるビー玉の 道を作ります。 木のパーツを自由自在に組み合わせます。 お友達とも協力して「こうしたらいいんやない?」「いいね、いいね!」と アイディアを出し合いながら、いくつもの道が完成しました。 ゴールしたら気持ちいいね。友達との仲も深まります。
非常訓練ー不審者? 非常訓練がありました。今日は戸外遊び中に、不審者?職員連携もばっちり!下のクラスは各教室へ、上のクラスは非常階段を通って2階へ上がりました。泣き出す子も、おしゃべりをする子もなく、とても速やかに移動していました。事務所では、園庭や子どもたちの様子をうかがいながらの穏やかな対応を心がけました。訓練だとわかっていても緊張しますね。