社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

ブログ

はらぺこイベント「名刺交換会」

IMG_0438IMG_7225 IMG_7254 IMG_7226 IMG_7272  IMG_7278

4月のイベントはやっぱりこれ!「よろしくね」を合言葉に名刺交換会です。

子育て支援の「はらぺこあおむし」でも新年度が始まりました。、顔ぶれも少し変わって、初めての方も含めて37組の親子さんがいらっしゃいました。

『子育て』という共通項でママたちもすぐに打ち解け、あちこちで楽しげな笑い声が・・・・今の時代、家庭だけで子育てしていると孤独になりがちですが、中間がいると、小さな悩みも吹き飛びます。

名刺交換会の後は、新年長さんの手話ソングも見て、手作りこいのぼりがお土産です。さあ、今年もたくさんの出会いがありますように。

1年間、よろしくお願いいたします。

 

ピカピカの1年生

IMG_7170 IMG_7160 IMG_7145

「小学校、楽しいよ!」

ついこの間まで小さくなった園服を着ていた子どもたちがちょっとだぶだぶの小学校の制服を着て遊びに来ました。保育園でしっかり者の年長さんと言われていた子どもたちも小学校では一番かわいい1年生。

まぶしい笑顔をキラキラさせて「小学校、楽しいよ」と近況報告。縦割りクラスでは、新松さんや新竹さんからも歓迎ムード!

保育園祭りや運動会でも遊びに来てね。

めざせリオ 交通安全教室 オリンピックin小月

IMG_7280 IMG_7290 IMG_7297 IMG_7315 IMG_7302 IMG_7325

「右よし、左よし、右よし!横断歩道は車が来ないことを確認して右を見ながら渡ります。半分まで渡ったら左を見て渡りましょう」

6日から15日までは春の交通安全週間です。小月保育園では、警察やボランティアの方にも来ていただいて、お遊戯室で交通安全についての勉強をした後、運動場でオリンピックにちなんで交通ルールを交えた障害物競走をしました。

4月は、進級したばかりの初々しい年長さんですが、警察の方のお話をよく聞いてゲームを楽しんでいました。報道陣のインタビューにもしっかり応えていましたよ。最後には、お菓子でつくったおいしそうな金メダルをいただきました。

関係者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

3月に巣立った卒園児さんも4月は新一年生。ちゃんと横断歩道渡れているかな?

 

 

入園進級式

IMG_7245 IMG_7242 IMG_7103 IMG_7122 IMG_7133 IMG_7240

年長さんがいなくなって、ちょっぴり淋しくなった保育園に 新しいお友だちがやってきました。明日からは、大好きなお母さんと別れての集団生活がはじまります。やっぱり、泣いちゃうかなあ~

でも、だいじょうぶ!ちびっ子先輩たちが、いろんなことを教えてくれるよ。だいじょうぶ隊もついているからね。

子どもの成長を通して親御さんも私たちもたくさんの発見をして成長しましょう。

 

卒園、おめでとう♪

IMG_7015 IMG_7037 IMG_6979 IMG_7026 IMG_7035 IMG_0417

茶話会では、個人絵本の紹介の他、大型絵本や手話ソング「世界に一つだけの花」などの発表をしました。職員からも1年間の思い出ムービーのプレゼントがありましたね。

そして、子どもたちからはお花とお母さんたちの手作りカレンダーのプレゼント。心温まるひとときでした。

別れと出会いの春・・・別れは寂しいですが、新しい出会いがすぐそこに来ています。いつも、先生たちはみんなの応援団ですよ。また、ランドセル姿を見せに来てね。

「大きくなったら〇〇になる」

IMG_6944 IMG_6943 IMG_6952 IMG_6958 IMG_6965

3月26日は、穏やかなお天気にも恵まれ、28人の卒園児さんを送り出すことができました。しっかりと目を見合わせ、保育修了書を受けとりましたね。

松さん、ご卒園、おめでとうございます。

保護者の方にはいつもあたたかく見守っていただき、毎日の保育にご理解ご協力ありがとうございました。

卒園式の後は、別れを惜しんでの茶話会をしました。子どもたちが作った一人一人違うオリジナルの個人絵本。大きくなったら「ケーキ屋さん」「サッカーの選手」等々・・・「保育士さん」というのもありましたね。うれしいです!

みんななら、きっとなれるよ。がんばりやさんだから・・・

 

 

 

 

22

あっという間の1年でした。4月の入園卒園式にも登場した「だいじょうぶ隊」

 

 

こんなに大きくなったよ

IMG_6850 IMG_6851IMG_6840 IMG_6848 IMG_6847

レモンバームさんでは、4月に測った身長と3月に測った身長との差を茎の高さにしてチューリップの折り紙を作りました。1年で10cm近くも大きくなった子もいます。

成長したのは子どもたちだけではありません。水栽培のサトイモや鉢植えのジャガイモも芽が出て春を告げています。

伸び行く子どもたちの身長と可能性、しっかり見守りたいですね。

 

 

 

 

卒園制作「写真たて」

IMG_0341 IMG_6397 IMG_0349 IMG_6843 IMG_6842 IMG_6841

「ぼく、車にしよう」「わたしはハートがいいな」

T主任と3.4人が集まってなにやら楽しげにおしゃべりしながら、卒園記念として持ち帰る「写真たて」を制作しています。

日ごろからの積み重ねで、針の扱いもずいぶん上手になりました。カラフルなクロスステッチで周りを囲み、刺繍や好きなビーズを縫い付けます。

時には、「おしゃべりばかりしないで、手を動かして」なんて言われることもありますが、どの子も「しない」とは言いません。実に楽しそうに難しいところは真剣に取り組んでいます。卒園式の日に持ち帰りますので、お楽しみに♪

大型絵本「おこだでませんように」

P3235902 P3235908 P3235911

3月の松さんは、卒園を控えて大忙し!個人絵本や大型絵本、卒園式の練習に卒園記念制作・・・と同時進行していますが、着々と一つずつ仕上がっています。

在園児にプレゼントする大型絵本の制作は「おごだでませんように」を選びました。やんちゃでいつもしかられてばかりいるぼく・・・ホントは「いい奴」なのになかなか分かってもらえない・・・ちょっぴりせつない子ども心・・・何度読んでも泣けちゃいます。

卒園式の後の茶話会で発表しますので、お楽しみに♪

クラスマッチ「団体戦と表彰」

クラスマッチの団体戦は、竹・梅・小梅ちゃんも参加する「綱引き」と「ドッジボール」です。縦割りクラスの団結力が強まる綱引きも見ごたえがありますよ。

ドッチボールでは、小学生にも劣らない威力でボールを投げたり、ビシッと受け止めたりの子どももいて、いつの間にかたくましくなった子どもたちにびっくりでした。

勝っても負けてもルールを守り、勝者をたたえるさわやかな少年少女に育ったことを本当にうれしく思います。

ちなみに結果は・・・・ジャジャジャン~

2団体種目を制覇したワイルドストロベリーが優勝、準優勝はレモンバーム、3位がオリーブでした。

IMG_7122 IMG_7151 IMG_7128 IMG_6755 IMG_0266 IMG_0249 IMG_0270 IMG_7163 IMG_7169