社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1144 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

園だより

手軽にできるパンケーキ

IMG_6688 IMG_6690 IMG_6692

おやつ作りの手つきも様になってきました。1月は、手作りおやつに力を入れてきました。

牛乳と卵を入れて混ぜるだけのホットケーキミックスは、手作りおやつの強い味方! ホットプレートで焼いて、いちごやバナナ、クリームでトッピングしたら、子どもたちが大好きなボリュームもあるパンケーキの出来上がり・・・・

チョコを使うとグレードもアップ!近づくバレンタインもアットホームにこれでいけるかも・・・・

ひまわりイベント「3B体操」

IMG_6267 IMG_6248 IMG_6285 IMG_6297 IMG_6331 IMG_6280 2月のひまわりイベントは、3B体操の講師をお招きして、親子で楽しめる体操やストレッチをしました。 3Bとは、ボール(ball)・ベル(bell)・ベルダー(belter)の3種類を言います。これらの補助具を使って音楽に合わせて、楽しみながらストレッチや普段使わない筋肉を使った体操をしてみました。 顔の筋肉も笑うことやしゃべることでほぐれるし、鍛えられるそうです。子育てってこうしてワイワイと楽しい時間を仲間で共有してこそ、ストレスをためずにやっていけるのですね。

如月コンサート

IMG_0372 IMG_0374 IMG_0376 IMG_6190 IMG_6200 IMG_6207 IMG_6216 IMG_6221 IMG_6635 IMG_6174 IMG_6182

2月に行われるということで如月コンサートと銘打った音楽発表会、去年に続いて東部中学校の吹奏楽部をお招きして歌やリズム、合奏に親しみました。

10年前は「ウルセンジャー」というボランティアバンドを招いて聞くだけだったのですが、松さんの合奏やエアロビをするようになって、次は各クラスの発表、先生たちのダンスと内容も質も充実してきました。

中学生の演奏もよかったですね。園児たちと年齢も近いだけあって選曲もバッチリでした。ノリのいい子どもたちに中学生もやりやすかったそうですよ。メンバーの中には小月保育園出身の子も3人いて、園児にとっても身近で素敵なお兄さん、お姉さんとの交流だったようです。

小さいクラスからそれぞれの音楽発表がありましたが、日ごろからやっている分、子どもたちも余裕をもって臨んでいましたね。上のクラスも小劇や輪唱、小道具使いと工夫があって楽しかったです。エアロビや合奏では「さすが、松さん!」とピタッと息の合ったところを見せてくれました。

最後のサプライズまで、たくさんの応援ありがとうございました。

この日がやってきた!せ・つ・ぶ・ん

IMG_6497 IMG_6502 IMG_6506 IMG_6510 IMG_6512 IMG_6513 IMG_6517 IMG_6521 IMG_6525

毎日、朝が訪れるように、節分の日の朝も訪れました。怖くて登園を嫌がる子もいたとか・・・大丈夫よ。しっかり守ってくれる先生もいるからね。

昔の人は、悪さをする子どもに「山から鬼がやってくるよ」とか、「天の神様が見てるよ」などと子どもの心育てをしていました。子育てには、時に、ナンセンスも必要・・・

怖いものがあることで、「そっから先は言っちゃいけないよ」と心にブレーキをかけることもあるのです。

果敢に鬼に新聞豆を投げつけた子どもたち、怖くて震えていた子どもたち、「あれは、消防署の人や」と冷静だった子どもたち、いろいろな反応でしたが、私たち大人にもある心の中の怠け鬼や意地悪鬼にも時には向き合いましょうね。

ご協力くださった、お二方、ありがとうございました。

 

今時のふくわらい

IMG_5873 IMG_5874 IMG_5880 IMG_5879 IMG_5878

1月はお正月遊びをたくさん取り入れました。「ふくわらい」と言っても、今時はおかめやひょっとこばかりじゃありません。小さい子どもたちが真剣な顔して作り出す「おもろいかお」に思わず、プッと吹き出しそう・・・

ようこそ、いらっしゃい!小月小5年生

IMG_6491 IMG_6033 IMG_6050 IMG_6068 IMG_6063 IMG_6082 IMG_6493 IMG_6080 IMG_6049

同じ校区の幼保小連携活動の一環として小学校5年生2組が遊びに来てくれました。5年前に小月保育園を卒園した子どもたちもいて、なつかしい顔に先生たちも大興奮!

小学生が考えた制作と遊び、ボーリングや魚つり、紙ずもうや洗濯ばさみ飛ばしなどなど…材料をそろえてきてくれて、一緒に作って一緒に遊ぼうという企画です。

小学生たちもとっても楽しみにしていたとか・・・地域で異年齢の子どもたち遊ぶ機会が少なくなった今、とってもうれしい楽しい、そして、有意義な時間でした。

じゃんけんゲームのかもつ列車では、園児の身長に合わせて膝をついてじゃんけんをしている5年生も多かったですね。明るく優しく育った小月っ子に感激しました。

ちなみに5年1組さんは小月幼稚園に行ったそうです。

年長さんが小学校に上がるときは6年生で迎えてくれるお兄さん、お姉さん、よろしくね。

 

鬼退治!対策は万全!?

IMG_6484 IMG_6485 IMG_6483 IMG_6486 IMG_6487 IMG_6488

来たる節分に備えて、豆まき用の箱を作りました。対策は万全です!節分に鬼が来たら、果敢に豆を投げることできるかな?

40年に一度の大雪!?

IMG_0343 IMG_0342 IMG_0344 IMG_6405 IMG_6406 P1255360

朝起きて、一面の銀世界・・・「いやあ、どうして仕事行こう・・・」と現実的な『困った感』とは別になぜかワクワクする子ども心、大人になってもないですか。

子どもたちも手をかじかませながら、雪の感触を楽しんでいました。今年の雪だるまはなかなかのイケメンですね。松さんは力を合わせて「かまくら(?)つくり」に挑戦していましたよ・・・

お餅つきと伝承遊び

IMG_6295 IMG_5966 IMG_6333 IMG_0317 IMG_6321 IMG_6328 IMG_6325 IMG_6373 IMG_6397

1月23日は、小雪のチラチラ降る寒い日でしたが、予定通り、おじいさん、おばあさん、おうちの方を招いての「お餅つきと伝承遊び」をしました。

竹さん以下はかるたや福笑い、紙ずもう、コマ回しなどを楽しんだでしょうか。

松さんは、木曜日に洗ったもち米を蒸して、本物の杵とうすを使ってのお餅つき、どうだったですか。ご飯みたいなもち米が何回も何回もつくうちにの~びるおもちに変身するのは不思議だったね。

機械でついたおもちも丸めてぜんざいやきなこにしてみんなでいただきました。おかわり、10回目なんてお友だちもいましたよ。

ご協力いただいた保護者の皆様もお疲れ様でした。お蔭で楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。

こんな時、どうする???

IMG_6250 IMG_6252 IMG_6247 IMG_6235IMG_6237

「うちの孫に会いたいんじゃが・・・」と見かけないおばあちゃんが園にやってきて強引に中に入ってきました。どうやら、少し認知も入って思い込みがあるようです。

暴力的ではないようですが、かわいい園児を孫と思って連れて行かれてはたまりません。先生たちは、園児を集めてすぐ逃げられるように道を確保します。園長は、刺激をしないようにいっしょに園内を 回りますが、けっして腕は離しません。興奮してあばれたら、刺又(サスマタ)で御用・・・です。

とこれは、1月の非常訓練「不審者の侵入に備えて」の一部始終でした。先生たちの迫真の演技に子どもたちもドキドキしたようですよ。

ちなみに刺又(サスマタ)を子どもたちにも紹介しました。「変な人が来たら、これで相手の動きを封じ込めるんよ」としてみたところ、簡単に外すことができました・・・アララ・・・これは商品開発の余地ありです・・・