7月のお誕生会 7月の誕生児は23人と最多記録を更新しました。なんと双子さんが3組、7月生まれということです。 海開きの季節ですが、園長のお話は「海の水はなぜ辛い」という昔話。 よくばり男がなんでも出してくれるうすを盗んで海まで逃げたところ、思い通りに塩を出したが、止め方がわからずに塩で重くなった船が沈んで、今でも海のそこでそのうすは塩を出し続けているという話です。 出し物はワイルドストロベリーの「ひょっこりひょうたんじま」 「懐かしい!」と感じる人はそれなりの年齢ですが、平成の子供たちも軽快なリズムでとても楽しそうでした。
保育園祭り ヨーヨーに金魚すくい くじにわなげ バルーンアートにうちわづくり かき氷にサンドイッチ 昭和の雰囲気たっぷりの幻燈・・・・と 今年もやってきました保育園まつり・・・ ちょっぴりいつもと違う装いで、夜の保育園に集まってきた子どもたち。 お父さん、お母さんたちも楽しそう・・・こうして子育て仲間になっていくんだね。 最後の花火は梅雨の終わりを予告するかのように盛大にあがりました。
育てている野菜紹介 なすびにピーマン、 三尺豆にズッキーニ トマトにオクラ キューリにとうもろこし かぼちゃにズッキーニなどなど・・・・ 恵みの雨と太陽と子どもから「大きくなあれ」の声援を受けて運動場の野菜たちも大きくなりました。 ちょっと油断するとオクラやキュウリは大きくなりすぎ・・・ 朝は虫さがしと野菜の成長チェックが子どもたちの大事なお仕事です。
玄関のかぼちゃ 玄関に飾ってあったかぼちゃ 名前は「プッチィー二」 「中はどうなっているのかな?」・・・「見たい!」「見たい!」 今日切りました 「中も黄色かぁ~」 と一言 初めてのかぼちゃをおそるおそる食べました 味は甘くてちょっとほくほくしていましたよ
人生の大先輩と交流 今日は、人生の大先輩「おとなの学校」から年配の方々が交流にいらっしゃいました。 将棋にオセロ、カルタにすごろく、あやとりにお手玉と日本ならではの遊びが並んでいます。 歳はとっても、昔はやんちゃさんやおてんばさん。 世代を超えての交流が子どもたちにも幅の広い心を育ててくれるといいですね。
幼保交流会 6月には、小月幼稚園さんとの交流がありました。 小月地区町民夏祭り「みんな集まれ!」でいっしょに踊る子どもたちです。 今年は3色の帽子が入り乱れていますね。幼稚園さんは年長と年中が混合クラスだからです。 夏祭りに一緒に踊る踊りを教えあいこして、「貨物列車」や「転がしドッチ」をして楽しみました。 秋は、運動会後に「ドッチボール」をする予定です。 幼稚園VS保育園 交流や行事を重ねて、小学校就学が近くなるのですね。
にんじんクッキー作り 園庭で採れたにんじん!にんじんをすりおろすのかと思ったら・・・葉っぱをみじん切りにして、小麦粉・溶かしたバターと一緒に袋の中に入れ、交代でまぜまぜ、丸い形に整えて、オーブンで焼いて頂きました。優しい味でしたよ!!