にわか鉄子たち・・・? 小月駅を豪華寝台列車「瑞風」が通るというので、 小月保育園の子どもも大人もにわか鉄道ファンに・・・・ 一瞬のナイスショットを見逃さず、カシャ! 6月ぐらいの写真だったと思いますが、やっぱり、これはアップでしょ♪
収穫の秋~稲刈り~ 春から大切に育てていた稲が実をつけました。 今年は小鳥対策したこともありなんとか、ちょこっと収穫することができました。 「稲ってなかなかかたい!」と、お友達と協力しながらはさみで切っています。 「この中にお米が入っとるんやね」「早く食べたいね」と会話も弾みます。 最後は乾燥させて、米と藁に分けました。次回の脱穀が楽しみだね。
ひまわりイベント「ステンドクラス」つくり 宝石入れにしようかな・・・ お手紙入れにしようかな・・・ ステキなステンドグラスの小箱ができました。 お母さんたちのセンス・・・さすがですね。 たった一つのオリジナル小箱・・・大事にしてくださいね。
運動会の総練習 さわやかな秋晴れの下、シャンバラさんをお招きして運動会の総練習を行いました。 お忙しい中、お手伝いに参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 保育園にはよちよち歩きの子から、走る姿も勇ましい年長さんまでいます。 こけても泣かずにゴールを目指して走る姿、自分の力を精一杯出す子供たちはとても輝いています。 上の組では「絶対に優勝したいね」とチームが団結し、盛り上がる姿も見られます。 本番では少し緊張してしまうかもしれませんが、一生懸命頑張る子供たちに温かいご声援をお願いします。
今日のお月様は・・・ 皆様、秋の夜長をいかがお過ごしですか? 窓を開けると夜風がひんやりと、虫の鳴き声も心地よい季節になってきました。 さて、もうすぐ十五夜です。今年は10月4日とされています。 小月保育園ではお月様のカレンダーを掲示し、お月様のいろいろなお顔を楽しんでいます。 運動場ではお月様探し!「お昼のお月様は白いね!」「夜のお月様とは違うん?」 と子どもたちの素直な意見が飛び出しています。 これから少しずつ膨らんでいくお月様。 親子でゆっくり秋の夜空を楽しむの素敵ですね。
お巡りさんと敬礼! 年長児で小月の町へお散歩に出かけました。 小月交番で「パトカー見てもいいですか?」と訪問すると お巡りさんが快く出迎えてくれました。 お巡りさんの持っているものや、パトカーの中に興味津々な子供たち。 たくさんの質問にも答えていただきました。 「かっこいいね!大きくなったらお巡りさんになりたい!」 と夢を持つ子も。将来が楽しみですね! 最後はみんなで敬礼! 楽しい思い出ができました。 お忙しい中、対応してくださったお巡りさんありがとうございました。
おじいちゃん、おばああちゃん いつまでもお元気で^^ 今日は楽しみにしていた小月地区敬老祝賀会。 かっこよく、かわいい衣装がバッチリにあっている年長さん。 たくさんの人前でドキドキ…でしたが、 ダンス「ひょっこりひょうたん島」 歌「どんぐりころころ」を年長児らしく、堂々と発表することができました。 おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえてよかったね。 皆様、ご参加ありがとうございました。
☆ お誕生日会 ☆ 今日は全児童が集まる誕生日会でした。 季節の歌やわらべ歌、出し物発表で盛り上がりました。 戸成先生からのお話は十五夜にちなんで「お月様」のお話でした。 秋の夜空に綺麗なお月様をゆっくりと眺めてみたいですね。 お誕生児さんはステージに上がりお名前が上手に言えました。
収穫したトマトで”ピザ”作り! 年長さんは夏に育てたトマトでピザづくりをしました。 まずはソース作り。「トマト大きくなったね!」と会話も弾む中皮をむき、玉ねぎのみじん切り。 包丁の扱いにも慣れてきた松さんに逞しさを感じます。切り終えた材料を鍋でコトコト煮込みます。 「おいしくな~れ!」と順番にかき混ぜます。 次は生地づくり。生地の材料を袋にいれ、こねます。「なかなか力がいるね。」 出来上がった生地にソースを塗り、トッピング。「こっちのほうがおいしそうに見える!」 ホットプレートからの匂いにおなかが「ぐー」焼き上がりが待ち遠しいな。 「いただきます!」 みんなで協力して作ったピザは最高においしかったね!
雨の日は… 外に出られない雨の日は子供たちもちょっとがっかり… ですが、雨ならではの活動をしっかり充実させ体を動かしています。 「平均台 マット運動 一本橋 トランポリン 将棋 オセロ 絵カード合わせ かるた 積み木 ボールプール」など 雨の日も、子どもたちの興味を合わせて、魅力的な活動を取り入れていきたいと思います。