社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1144 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

園だより

幼保交流会

小月幼稚園の年中年長さんと小月保育園との年長さんとの交流会

今年は、小月保育園の子どもたちが小月幼稚園まで歩いていきました。

体操、ゲーム、ドッジボール、自由遊び

時間が経つごとにブルー・ピンク・黄色の帽子が入り乱れて楽しそうに遊ぶ子どもたち

幼稚園で流行っている色水遊びも教えてもらいました。

今度は、小月小学校でね。

ひまわりイベント「クレープつくり」

10月のひまわりさんは、簡単でおいしいクレープつくり

秘密兵器は、ハンディクレーププレート!

といううすくて、まあるくできるクレープの生地ができるフライパンのような優れ道具です。

生地にちょっと油を入れるのもコツです。

お好みでクリームや果物、

チーズやキュウリなどを入れて、サンドイッチ風にするのもいいですね。

親子でできる簡単クッキング!

次の材料を混ぜて焼くだけ、よかったら試してください。

ホットケーキミックス・・200g

牛乳・・・・・・・・・・400ml

卵・・・・・・・・・・・2個

油・・・・・・・・・・・大さじ4

 

 

収穫の秋~芋ほり~

今日は芋ほり!

「ほれた!ほれた!」プランターでも立派なサツマイモがたくさんできたよ!

太っちょ、丸いの、細っちょ、いろいろあって面白いね。

    

芋ほり後のお楽しみは、つるを使っての「ひっぱりっこ」

「頑張れ、頑張れ!」力勝負も楽しいね。

ひまわりイベント

何を入れようかな~

宝石?  写真?

とっておきの思い出の品? ラブレター?

9月のひまわりイベントは手作りステンドグラスの小箱です。

なかなかおしゃれでしょ♪

お母さんたちのセンスが光ってました。

10月のお誕生会

スポーツ・読書・食欲・・・の秋 10月は何をしてもいいですね。

10月のお誕生児さんは12人。

手遊び「焼いもグーチーパー」をした後、

ラベンダーさんが「カツリキおもしろ手あそびメドレー」を発表しました。

運動会を終えて

     

・・・・雨が・・・・!

のろしを上げて、やる気満々のその時・・・・ザーと降った通り雨・・・

しかし、子どもたちのパワーで見事、雨雲を撃退しましたね。

一人ひとりがキラリと輝いた運動会

勝っても、負けても、一生懸命、がんばったことをお父さん、お母さん、先生たちは知ってるよ。

この運動会を終えてひと回り身体も大きくなった子どもたち

涼しくなった運動場には、プレッシャーから解放されて、先生も子どもも元気よく鬼ごっこで走り回っています。

にわか鉄子たち・・・?

小月駅を豪華寝台列車「瑞風」が通るというので、

小月保育園の子どもも大人もにわか鉄道ファンに・・・・

一瞬のナイスショットを見逃さず、カシャ!

6月ぐらいの写真だったと思いますが、やっぱり、これはアップでしょ♪

 

 

 

 

収穫の秋~稲刈り~

春から大切に育てていた稲が実をつけました。

今年は小鳥対策したこともありなんとか、ちょこっと収穫することができました。

「稲ってなかなかかたい!」と、お友達と協力しながらはさみで切っています。

「この中にお米が入っとるんやね」「早く食べたいね」と会話も弾みます。

最後は乾燥させて、米と藁に分けました。次回の脱穀が楽しみだね。

 

ひまわりイベント「ステンドクラス」つくり

宝石入れにしようかな・・・

お手紙入れにしようかな・・・

ステキなステンドグラスの小箱ができました。

お母さんたちのセンス・・・さすがですね。

たった一つのオリジナル小箱・・・大事にしてくださいね。

運動会の総練習

さわやかな秋晴れの下、シャンバラさんをお招きして運動会の総練習を行いました。

お忙しい中、お手伝いに参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

保育園にはよちよち歩きの子から、走る姿も勇ましい年長さんまでいます。

こけても泣かずにゴールを目指して走る姿、自分の力を精一杯出す子供たちはとても輝いています。

上の組では「絶対に優勝したいね」とチームが団結し、盛り上がる姿も見られます。

本番では少し緊張してしまうかもしれませんが、一生懸命頑張る子供たちに温かいご声援をお願いします。