社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1144 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

園だより

小月小学校 5年生と交流会

小月小学校 の五年生が遊びに来てくれました。

優しくて立派なお兄さん、お姉さん。 年長さんも今日とばかりはたくさん甘えて遊んでもらいました。

かもつ列車ゲームに 制作(割りばしでっぽう、ボーリング、輪投げ、魚釣り、的当てなど)

楽しいゲームをたくさん考えてきてくれて、子供たちは大喜びでした。

「小学校に行くのが楽しみ!」と子どもたち。

ますます、一年生になるのが楽しみになったようです。

ありがとうございました。

 

 

観劇会~不思議な聞き耳頭巾~

今年も劇団バクさんによる観劇会を催しました。

「不思議な不思議な聞き耳頭巾」

赤い頭巾をかぶると、あら不思議!犬や鳥 いろいろな動物たちの声が聞こえてきます。

不思議な世界に興味津々な子供たち。

子供たちはバクさんのお芝居に大喜びでした。

 

2月の子育てイベント

★サロン★
2/7(水)10:00~
製作はおひなさまです。
合奏は先月初めて舞台に上がる体験をしましたが、今月は舞台裏から上がり、幕を開け、お客さんに見てもらいながら音楽にあわせて楽器を演奏します。
ドキドキの体験をみんなで楽しみましょう。

★ひまわりイベント★
2/5(月)10:00~
今回のひまわりイベントは優しい色合いのモビール作りです。印刷工場から分けていただいた画用紙の端キレを上手に利用して、星形の飾りを作ります。
手で形を整えていくと、あら不思議!!こんな素敵な立体の星ができあがるなんて・・・。
淡い色合いのこの星たちをつなぎ合わせていくと思った以上におしゃれなモビールの出来上がりです。
ぜひご一緒に作ってみませんか?

★はらぺこイベント★
2/19(月)10:00~
あっという間に1年が終わろうとしています。今年度もたくさんのイベントがありました。
親子で楽しんでいる写真を園でもたくさん撮っています。
貝殻を使ったおしゃれフォトフレームに「とびきりの1枚」を!!

1月の誕生会

1月に生まれたお友だちは9人、今日は一人お休みでした。

園長のお話は、今度、観劇会である「聞き耳ずきん」です。劇団のお話は、原作からかなりアレンジしてあるので、最初は元々の昔話を聞かせてあげたいですね。

出し物をしてくれたのは、松の今度、如月コンサートでするエアロビクスです。

松さん、かっこよかったね。

特別参加の桃さんもいましたが、気がついたかな♪

 

1月子育てサロン

1月の子育てサロンはかわいい赤鬼先生がお出迎え

鬼のポシェットをつくって、新聞豆で赤鬼、青鬼を退治!

今までにつくったいろいろな楽器で「豆まき」や「北風小僧の寒太郎」の歌もみんなで歌いました。

お餅つきと祖父母交流②

松さんがおもちをついている間、他のクラスのみんなは、家族の方と伝承遊びです。

おりがみ・かるた・すごろく・こま・おろがみ・かみずもう・オセロ・あやとり・・・などなど

何の遊びにしてもいっしょにやる友だちや家族がいればこそ、楽しくなるし、上達しがいもあります。

このブーム・・・日ごろの保育園でも続けていきたいですね。

 

お餅つきと祖父母交流①

ぺったん、ぺったん、ぺったんこ

最近ではなかなか見なくなった杵とうすでお餅つきをしました。

もち米は、米と違っておもちになるんだね。なんか不思議・・・

前日のもち米とぎから、もちつき、丸めるまでの工程をした松さん、

貴重な体験ができました。

きな粉に磯部、ぜんざい・・・みんなと食べたらおいしかったね。

おなか、いっぱい!

 

☆雪遊び☆

運動場に広がった銀世界!

たくさんの雪に大喜びな子供たち。

雪を丸めて、えい!と雪合戦。雪だるま作り。

寒さを忘れてみんなで楽しめました。

寒い日はみんなで・・・

寒い日が続きますね。

そんな、寒い日はみんなで集まり”いもむし”になって、あったかくなろうね。

お友達と、もちつ、もたれつ「とっても気持ちいいね」

曲はさくらんぼリズムから「もみのき」

リズムに合わせて、動きます。

ええ!なに?

冬の寒さの中にも花芽がついてきた桜ですが、

枝の先にささっていたのは・・・なんと「おけら」

土の中にいる昆虫がなんでこんなところに???

どうやら、犯人は鳥の「もず」のようです。

もずは、捕った獲物を一度に食べずに枝の先に刺しておく習性があるとか・・・

後で食べようと思って、そのまま、忘れているのかも・・・

ちょっと、残酷な姿でしたが、小動物の不思議な生態に触れることができました。